必見!さかな情報
おはようございます(^◇^)
6月12日 火曜日 曇り・・・ちょっと雨
今日も ぼうずコンニャクさん来場!
&変わった魚を紹介します!
スズメダイです!
名の由来は、小さいこと・やや茶色がかってること・小さい丸い目がスズメに似ているからだそうです!
福岡県では、アブッテカモと呼びます!
なんでかと言うと!
あぶってかも/福岡県福岡市周辺。明治の終わり頃、潮の加減から筑前海(福岡市から宗像郡の前海)にスズメダイの大群が押し寄せた。船の進路が妨げられるくらいに群れていたスズメダイをすくい取り、始末に困ったので、とりあえず塩をしておいた。これを食べたところ、脂があってうまかったために「あぶってかも」という。また、焼くと鴨の味がするので、「あぶって鴨」の意味だとも言う。昭和25年前後から福岡の名物と認識された。古くは八百屋で売られていたとも。
なんだそうです!
続きまして・・・アカイサキです!(中津の地方名)
向かって 右上が、ヨコスジフエダイ(横筋笛鯛)
名の由来・・見た目 横筋のあるから! 普通ですね(+o+)
食は、刺身・ムニエル・塩焼き・煮つけなど
向かって 左下が、クロボシフエダイ(黒星笛鯛)
名の由来・・後部にある黒い斑紋から! これまた普通ですね・・・
食は、刺身・ムニエル・塩焼き・煮つけなど
続きまして・・・トビウオです!(飛魚)
向かって 右上が、ツクシトビウオです!
そして、右下の小さいのが ホソトビウオです!
長崎で、干物のアゴの原料は ホソトビウオだそうです!
名の由来は みなさんも知っての通り 海面を滑空(飛ぶ)するからです!
食は、どちらも 刺身・タタキ・塩焼き・から揚げなど!
最後は、美味しそうだったので おまけ(*^_^*)
打つのが・・・疲れたので(+o+) おしまい!
関連記事